カテゴリー別アーカイブ: 好きなこと

練り物大好き!長崎は今日もかまぼこだった?!

長崎県民は練り物が大好き。
日本一かまぼこを食べている県なんだとか。
確かに、長崎の人はよく練り物を食べます。
ちゃんぽんにも皿うどんにも、練り物が入っています。
ちゃんとした定義があるとは思うんですが、人によって呼び方がいろいろです。

ちゃんぽんに入ってる練り物の呼び方。
かまぼこって呼ぶおばちゃんもいるし、はんぺんってよぶおばちゃんもいる。
ちくわっぽいものも入っているし……。
ちゃんぽんには、複数種類の練り物が入ってるんですよね。
かまぼことは、漢字だと蒲鉾と書きますよね。
一説によると、昔は、竹の棒に魚のすり身を塗りつけて焼いたものを、蒲という植物の穂に形が似ていたので、がまのほ、が訛って「かまぼこ」と呼ぶようになった、とか。
それが時代を経て変化し、竹の棒に塗ったのをちくわ、板に塗ったのをかまぼこ、と呼ぶようになったんだそうです。
諸説あるそうですが、だとすると、ちくわもかまぼこも同朋ということになりますね。

はんぺんという呼び方についてはちょっと置いといて、おばちゃんたちが、ちゃんぽんのアレをちくわと呼んだりかまぼこと呼んだりするのは、あながちいい加減だからではないのかもしれません。
私もマグロが大好きで、マグロのことをマグロくんなんて言ったりもしますが・・。(笑)
とにかく、ちゃんぽんや皿うどんに、複数種類の練り物が入っていると、皿の中が盛り上がります。

かまぼこ万歳!板付きのかまぼこも抜群です。
長崎のかまぼこは、歯ごたえがあって味が濃くて、どっしり重い。
密度が濃いです。
やはり、お魚が豊富だからでしょうか。
東日本のかまぼこと比べると、少し甘みがあるようにも思います。
笹かまぼこも美味しいけど、長崎のかまぼこ食べちゃうと、ちょっと物足りなく感じたりします。
とにかく歯ごたえがいいです。
しこしこしていて、顎が疲れるくらい、噛みごたえがあります。
噛んでいるとどんどん魚のうまみが口の中に広がっていって、お酒のあてにもご飯のおかずにも抜群です。

あと、紅白のかまぼこの存在感についても、声を大にして言いたい!
色が派手です!
紅白かまぼこは、とてもきれいなピンク色なんです。
表面も滑らかでとってもきれい。
長崎の人は、派手なピンク色の食べ物が好きなのです!
かまぼこの形も色も豊富です。
そんな、かまぼこ大好き、かまぼこ日本一の長崎ですが、長崎のかまぼこは、全国区ってほどでもない気がするんです。
仙台の笹かまぼこや、鹿児島のさつま揚げのような知名度が、長崎のかまぼこにはまだ、ないように思います。
美味しいんです。
長崎のかまぼこ。
長崎にお立ち寄りの際はぜひ、かまぼこ、手に取ってみてください。

部屋にお花を飾れるようになりました


築3年の新しいマンションに住んでいて、部屋はとても広くて気に入っています。
もともと部屋に物を置くことがあまり好きではないため、部屋が殺風景なんです。
なにか飾りたいなぁと思っている所にふと見つけたのがお花のブーケです。
綺麗な生花のブーケが部屋にあるとやっぱり癒されるなぁと思い、最初はいろんな花を買っていました。
自分でこういうお花のアレンジが出来て部屋に飾れたらいいなぁと思っていました。

仕事はパート事務なので時間は自由に選ぶことができますので、こういう部屋に飾れる生花のアレンジが学べるフラワースクールに行ってみようと思いました。
ネットでフラワースクールのページを探していると、月2回、1回お花代込みで5000円位の教室を見つけました。
インテリアフラワーのコースで、部屋に飾れるお花のアレンジを教えてくれる教室です。
月謝はお花代を考えればこの位だろうなと思っていたので、私にぴったりのコースです。
早速この教室を申し込むことにしました。

教室には初級と中・上級コースの2つがあり、私はもちろん初級です。
生徒さんはいろんな年代の人たちが来ていました。
でもみなさんお花を本格的に始めるのは初めての人ばかりでホッとしました。
私の隣りの方は私と同じ主婦の人でした。
すぐに仲良しになり、ぺちゃくちゃとおしゃべりをしながら最後には四苦八苦して、ようやく作品が完成しました。
でも講師の先生に「可愛いいですよ」と言ってもらえて2人とも大喜びでした。
教室はこの後もずっと通っています。
最近は部屋に自分なりのアレンジをしたお花が飾れて、お花を見て癒やされています。

憧れ…アンテプリマ風のワイヤーバッグが自分の手でできちゃいます!

先日出先でふと見かけたきらきらと輝く不思議なバッグ。
編み物のようだけど、素材はつるつるしたワイヤー(紐)でできていました。
いろいろな種類があって、透け感のあるアイテムも多いみたいです。
自分でもあんなバッグが作れそう…なんて思ったりしてたんです。
実は、アンテプリマ風ワイヤーバッグ(ママ友間ではそう呼んでいるみたい)は、初心者でも気軽に作れちゃうとママ友では話題になっているのです。

道具は大掛かりなものは必要ないみたいです。
マフラーなどを編む際に使う棒針と、生地に使うビニール素材のテープ、そして編み終わりや生地同士をとじるためのとじ針と、ビニール用の接着剤です。
初心者でも大丈夫ですが、多少編み物や手芸をやったことがある方ならすぐに用意できますよね。
また、かぎ針で編める作品もあるみたいで、棒針が難しいという方はこちらの道具を使って作ることもできるようです。

アンテプリマ風ワイヤーバッグって編み物なので自分でサイズを決めることができるのですよ。
市販のバッグだとどうしても自分のライフスタイルに合わなかったり、もう少し大きかったらいいのになぁ、などの悩みが生じてしまいますよね。
編み物なら編み目の数や段数などでサイズを希望どおりに作れるので、編みながらも少しずつ計って調整すれば大丈夫です。
でも、寒い場所だとビニール素材の特性上、固さが生じる可能性が高いので、暖かい環境で作るか、手で柔らかくしながら編むのがベストのようです。

アンテプリマ風ワイヤーバッグを棒針で作るなら、ガーター編みという基本的な編み方が分かればほとんどの部分は作れますよ。
ガーター編みは作り目という編み始め方と、同じ動作の繰り返しである段の作り方、最後の止め方さえ覚えれば誰でも取り組めるもで、作ることで慣れていけばさほど難しいものではないようです。

アンテプリマ風ワイヤーバッグをきっかけに、クラフトの世界に親しみを持ったママ友もいて、素敵な作品を作っている方も大勢います。
洋服のコーディネートのアクセントとしてもバッチリですよね。
私も頑張って作ってみようかなぁと思ったりしています。